harukittyの制作記録(布小物中心)

【作り方】小さなファスナーポーチ

閲覧ありがとうございます!♥
今回は、「【作り方】小さなファスナーポーチ」をまとめました。

 

完成品

f:id:harukittysmade:20190127191749p:plain

 

材料

・表布 縦13.5cm × 横18cm
・裏布 縦13.5cm × 横18cm
・接着芯 縦23cm × 横16cm 
・ファスナー 10cm

 

下準備

①裁断と芯貼り

表布と裏布は型紙に1cmの縫い代をつけて裁断し、接着芯は型紙どおりに裁断します。接着芯は、表布と裏布の裏面中央部分にアイロンを使って接着します。

(型紙ダウンロード)【型紙】小さなファスナーポーチ.pdf
* 型紙は黒色の線で切り取って利用をしてください。

f:id:harukittysmade:20190119100122p:plain

表布2枚、裏布2枚が準備できました。

f:id:harukittysmade:20190119100211p:plain

 

②ファスナーの端を処理する

↓こちらの記事にまとめました。ファスナーの端を仮止めしていくだけなので簡単です◎

 

作り方

①ファスナーを縫い付ける

↓こちらの記事にまとめました。布の端から端までを縫ってしまうと後の工程に進めませんので、縫い線に注意して縫ってください。
押さえのステッチはお好みで良いと思います。

harukittysmade.hatenablog.com

 

②脇(表布)を縫う

表布同士を合わせて脇を縫うのですが、その前に裏布をできあがり線で折ってマチ針で止めておきます。

f:id:harukittysmade:20190128205654p:plain

ファスナーを境にして折り、表布同士を合わせます。その後、赤のライン上を縫っていきます。できあがり線より少し外側を縫うことになると思います。
縫うときに、絶対に裏布を巻き込まないように注意してください。

f:id:harukittysmade:20190203164913p:plain

やり方は自由ですが、下にくる裏布を巻き込んでしまいそうだったので手前側に垂らしてみました。マチ針を外しながら縫っていきます。

f:id:harukittysmade:20190128202340j:plain

 

③脇(裏布)を縫う

裏布同士を合わせて脇を縫います。
まずは、写真のようにしてファスナーを表布側に押し出し、裏布を合わせます。

f:id:harukittysmade:20190129202513p:plain

裏布を合わせたらマチ針で止め、赤のライン上を縫います。このときも、絶対に表布を巻き込まないように注意して下さい。

f:id:harukittysmade:20190203165255p:plain

 

④縫い代をアイロンで割る

このタイミングで、②と③で縫った脇の縫い代をアイロンで割っておきます。(後でも良いですが、ここで割っておくのが楽かなぁと個人的に思います)

 

⑤返し口を残して底を縫う

赤色のライン上を縫います。裏布側には5~6cmの返し口を開けておきます。

f:id:harukittysmade:20190203165439p:plain

縫い終わったら、四隅の角をカットし、縫い代をアイロンで割ります。

f:id:harukittysmade:20190203170405p:plain

 

⑥返し口から表に返す

返し口から表に返します。その後、目打ちや針などを使って角を整えます。

f:id:harukittysmade:20190203171810p:plain

 

⑦返し口をとじる

 コの字とじで返し口を閉じてから、裏布で作った内袋を仕舞って形を整えたら完成です!

f:id:harukittysmade:20190129200939p:plain

しわがある場合にはアイロンをかけるとより綺麗に仕上がります。

f:id:harukittysmade:20190127191749p:plain

 

いかがでしたか?

表布は表布同士、裏布は裏布同士で縫い合わせるという点がポイントです!ファスナーの横は縫いにくくなっていますので、できあがり線よりも外側を縫うことになっても大丈夫です。
完成後に隙間が気になるようでしたら目立たないように手縫いで纏ってみてください。

 

コメント欄にて質問を受け付けています。
間違っている部分に関してはご指摘いただけると嬉しいです。

 Twitterのフォローもよろしくお願いします!♥
harukitty...♡ (@harukittysmade) | Twitter